まるいの日記

いろんなことを書くブログです

MENU

【書評】サイコロジー・オブ・マネー――一生お金に困らない「富」のマインドセット

サイコロジー・オブ・マネー――一生お金に困らない「富」のマインドセット』を読みました。

 

サイコロジー・オブ・マネー――一生お金に困らない「富」のマインドセット

 

本書は、お金のやりくりや投資に興味がある人方にとって、投資を始めるきっかけをつかみ、投資方法が学べ入門書であり、

 

ある程度投資経験があり自分の投資スタイルを確立している方にとっても、有益な情報がてんこもりの内容となっています。

 

長期的なリターンを得るために大事とされる、下落相場にも耐えて長期分散投資する意義や、心の保ち方について書いており、インデックス投資をしている方の座右の書になり得る良書です。

 

本書と、著者について『訳者あとがき』に簡潔に書いてあります。

 

訳者あとがき

 

 本書は、2020年秋に米国で刊行されるとたちまち大ヒット作となり、43カ国で翻訳、全世界累計70万部(本稿執筆時点)のベストセラーとなった『The Psychology of Money : Timeless lessons on wealth, greed, and happiness(サイコロジー・オブ・マネー : 富、欲望、幸福についての普遍的な教訓)』の待望の邦訳版である。

 

 著者のモーガン・ハウセルは、ベンチャーキャピタル「コラボレーティブ・ファンド」でパートナーを務める現役の金融プロフェッショナルでありながら、ウォール・ストリート・ジャーナル紙などの大手媒体にファイナンス関連の記事を寄稿する気鋭のコラムニストとしても目覚ましい活躍をしている。人間とお金の関係を俯瞰し、独自の切り口で本質を探り当てる手腕には定評があり、本書でもまさにその真骨頂を見せている。

 

個人的に面白かったのは、「テールイベント」についての記述です。

 

以下、引用します。

 

 何であれ、莫大な利益を上げたり、特別に有名になったり、巨大な影響力を及ぼしたりするものは、「テールイベント」(数千~数百万分の1の確率で起こる例外的な出来事)の結果だと言える。人々の目は、巨大なもの、儲かっているもの、有名なもの、影響力のあるものに向けられる。つまり、私たちが注目するもののほとんどは、テールイベントの結果なのである。

 

(中略)

 

 投資の世界にも同じことが当てはまる。ウォーレン・バフェットがいかに間違った選択をし、お粗末なビジネスをし、買収を失敗させたかについては誰も語らない。しかし、それらはバフェットのストーリーの大部分を占めている。これらの失敗は、テールイベントがもたらす莫大なリターンの裏側に隠れているのだ。

 バフェット自身、自らの投資会社バークシャー・ハサウェイの2013年の株主総会で、生涯で400から500の銘柄を所有し、そのうち10銘柄でほぼすべての利益を得て来たと述べている。相棒のチャーリー・マンガ―もこう続けた。

バークシャーの一握りの上位投資先を除けば、長期的な運用実績はごく平凡なものだ」

 

「テールイベント」に関する記述は、投資に限らずいろんなことに応用できそうです。

 

教養は浅く広く、専門性は深く……ということを提唱する教育の専門家がいますが、自分が深く学ぶ専門分野を「これ」と決める前に浅く広く学んでおくのは理に適っていると思います。

 

そういう意味で、進級・進学のためにまんべんなく複数を勉強し苦手をなくした方が有利な日本の教育は悪くないかものかもしれません(日本の現行の教育システムなら、高校1年までは苦手の克服に努めて評判がいい学校に進学しつつ内申点を稼いでおいて、高校2年からは苦手な分野に深入りせず、得意な分野に進学、就職するのがいいかもしれません)。

 

儲かってる画商は、複数の作品を仕入れておいて、そのうち一部が高値で売れたらいいという戦略を取っているそうです。最近流行りのNFTも、何が高く評価されるか分からないので、自分の好みのものの他に、いろんなタイプのNFTを持っておくという戦略はありかもしれません(ただし、NFTバブルは崩壊してますし、NFTの中には詐欺っぽいのもあるそうなので、投資効率は悪いかもしれません)。

 

他にも引用するエピソードが面白く、投資の分野に限らない有益な知見が得られます。

 

読みやすい和訳で、日曜の午前10時にkindle版を注文して、午後1時半に読み終えました。

 

 

第19章「お金の真理」に、投資方法は人それぞれだと断りつつ、一般的に通用する心理を列挙し、

 

最後の章の第20章に筆者が実践している投資法が書いてあります。

 

2割ほど現金ポジションを持ち、米国株と海外株(アメリカから見た海外)を組み合わせたバンガード社のインデックス投資信託にドルコスト平均法で投資する……

 

というものです。

 

NISAやiDeCo利用者、インデックス投資家にとってありきたりで、私がやっている投資方法とほとんど変わりません。

 

新鮮な驚きに乏しい結論ですが、最終章に至るまでに理論的、心理的、感情的な根拠が語られているため、納得がいきます。

 

株価の大暴落に現実に直面すると精神的にきついらしいですが、心の動揺を抑えるために読むのに役に立ちそうです。

 

本書を買う際、「評判がいいことだし、この本を読み返すことがありそう」な気がしたので、いつでもスマホで読めるようにkindle版を買いました。

 

株が暴落した時に、うっかり手放して損したりしないためのお守りになるかもしれません。

 

サイコロジー・オブ・マネー――一生お金に困らない「富」のマインドセット