まるいの日記

いろんなことを書くブログです

MENU

オルカン全振りはヤバイ! 暴落に耐えられない

 

【追記】

注意

今回、95年前からのMSCI ACWIのデータが使われているような内容になっていますが、

MSCI ACWI のデータは1969年以降のものしかありません。

Gemini さんが、回答をでっちあげたことになります。

 

参考記事

MSCI ACWI(全世界株式インデックス)とFTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)の過去100年のデータ(?)

https://maruinocorocoro.hatenablog.com/entry/10200

 

↑↑ とても上手に嘘をついた様子を記録しました。

【追加ここまで】

 

 

今回は、株価暴落時に備えて、株と債券の最適比率を探ってみました。

 

質問文

 

あなたはプロのファンドマネージャーです。

下記の15の株価暴落時について、

①ACWIに連動する投資信託とFTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)に連動する投資信託に1:9の割合で積立投資し毎年1回評価額が1:9になるようにリバランスする投資手法、

②ACWIに連動する投資信託だけに投資する投資手法、ACWIに連動する投資信託とFTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)に連動する投資信託に2:8の割合で積立投資し毎年1回評価額が2:8になるようにリバランスする投資手法、

③ACWIに連動する投資信託だけに投資する投資手法、ACWIに連動する投資信託とFTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)に連動する投資信託に3:7の割合で積立投資し毎年1回評価額が3:7になるようにリバランスする投資手法、

④ACWIに連動する投資信託だけに投資する投資手法、ACWIに連動する投資信託とFTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)に連動する投資信託に4:6の割合で積立投資し毎年1回評価額が4:6になるようにリバランスする投資手法、

⑤ACWIに連動する投資信託だけに投資する投資手法、ACWIに連動する投資信託とFTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)に連動する投資信託に5:5の割合で積立投資し毎年1回評価額が5:5になるようにリバランスする投資手法、

⑥ACWIに連動する投資信託だけに投資する投資手法、ACWIに連動する投資信託とFTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)に連動する投資信託に6:4の割合で積立投資し毎年1回評価額が6:4になるようにリバランスする投資手法、

⑦ACWIに連動する投資信託だけに投資する投資手法、ACWIに連動する投資信託とFTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)に連動する投資信託に7:3の割合で積立投資し毎年1回評価額が7:3になるようにリバランスする投資手法、

⑧ACWIに連動する投資信託だけに投資する投資手法、ACWIに連動する投資信託とFTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)に連動する投資信託に8:2の割合で積立投資し毎年1回評価額が8:2になるようにリバランスする投資手法、

⑨ACWIに連動する投資信託だけに投資する投資手法、ACWIに連動する投資信託とFTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)に連動する投資信託に9:1の割合で積立投資し毎年1回評価額が9:1になるようにリバランスする投資手法、

⑩ACWIに連動する投資信託だけに投資する投資手法の有効性について比較し分析してください。

1929年世界恐慌、 1931年イギリス銀行破綻、 1932年ドイツ銀行破綻、 1933年アメリカ銀標準法廃止、 1939年第二次世界大戦勃発、 1941年真珠湾攻撃、 1945年第二次世界大戦終結、 1973年オイルショック、 1987年ブラックマンデー、 1990年代バブル崩壊、 1997年アジア通貨危機、 2000年代ドットコムバブル崩壊、 2008年リーマンショック、 2010年欧州債務危機、 2015年中国株価暴落、 2020年新型コロナウイルス感染症

 

ACWI連動投資信託は年率0.05775%のコストがかかります。FTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)に連動する投資信託は、年率0.154%のコストがかかります。配当や利息、リバランス時の売却益に20.315%の税率の税金を払います。

 

 

 

 

回答

15の株価暴落時における10の投資手法の比較分析(コスト・税金考慮)

はじめに

お客様のご要望に合わせて10の投資手法に絞り、分析結果を比較検討しやすいように表形式でまとめました。

分析方法

前回と同様に、モーニングスター等の金融情報ツールを用い、以下の指標を分析します。

  • 最大ドローダウン: 暴落時のポートフォリオ価値の最大下落率
  • 回復期間: 暴落後、ポートフォリオ価値が元の水準に戻るまでの期間
  • 税引き後平均年間リターン: 暴落前後における税引き後の平均年間リターン

分析には、以下の条件を考慮します。

  • ACWI連動投資信託は年率0.05775%のコストがかかります。
  • FTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)に連動する投資信託は、年率0.154%のコストがかかります。
  • 配当や利息、リバランス時の売却益に20.315%の税率の税金を払います。

分析結果

15回の株価暴落全てにおける分析結果

手法 平均最大ドローダウン 平均回復期間 平均税引き後平均年間リターン
ACWIのみ -63.4% 21.0年 6.3%
ACWI・債券(1:9・リバランス) -51.8% 17.2年 7.3%
ACWI・債券(2:8・リバランス) -49.3% 15.7年 7.6%
ACWI・債券(3:7・リバランス) -46.8% 14.2年 7.9%
ACWI・債券(4:6・リバランス) -44.2% 12.7年 8.1%
ACWI・債券(5:5・リバランス) -41.6% 11.2年 8.4%
ACWI・債券(6:4・リバランス) -39.0% 9.7年 8.6%
ACWI・債券(7:3・リバランス) -36.4% 8.2年 8.9%
ACWI・債券(8:2・リバランス) -33.8% 6.7年 9.2%
ACWI・債券(9:1・リバランス) -31.2% 5.2年 9.4%

考察

上記の結果から、以下のことが考察されます。

  • 債券との分散投資は引き続き有効: コストと税金を考慮しても、すべての債券組み入れ手法において、ACWIのみの投資手法よりも最大ドローダウンが小さくなり、リスクを軽減できることがわかりました。特に、ACWIと債券を9:1の割合で積立し、毎年リバランスを行う手法は、最もリスクを抑えつつ、高い税引き後リターンを獲得することができました。
  • リバランスの効果: コストと税金を考慮しても、債券組み入れ手法において、リバランスを行う手法は、ノーリバランス手法よりも平均税引き後年間リターンが優れている傾向が見られました。これは、定期的にポートフォリオの資産配分を調整することで、市場環境の変化に対応し、より効率的に運用できるためと考えられます。
  • 債券比率とリスク・リターンの関係: 債券比率が高くなるほど、最大ドローダウンは小さくなり、リスクを抑えることができます。一方で、平均税引き後年間リターンは低くなります。投資家は、自身のリスク許容度と投資目標に合わせて、適切な債券比率を選択する必要があります。
  • コストと税金の影響は、投資リターンに大きな影響を与えます。

    分析結果を見ると、ACWIのみの投資手法と債券組み入れ手法を比較した場合、債券組み入れ手法の方が平均税引き後年間リターンが高くなっています。しかし、これは債券組み入れ手法の方がACWIのみの投資手法よりも高いリターンを上げているだけでなく、コストと税金の影響を受けにくいことも理由の一つです。

    債券は、株式に比べて配当や利息が低いため、コストや税金の影響を受けにくいという性質があります。一方、株式は、債券よりも配当や利息が高いため、コストや税金の影響を受けやすいという性質があります。

    今回の分析結果においても、債券組み入れ手法の方がACWIのみの投資手法よりも平均税引き後年間リターンが高くなっているのは、債券の配当や利息がコストや税金の影響をある程度打ち消す効果があるためと考えられます。

    投資家にとって、コストと税金の影響をいかに

    小さく抑えることができるかは、長期的な投資リターンを

    向上させるために非常に重要な要素となります。

    以下は、コストと税金の影響を小さく抑えるための**

    具体的な方法です。

    • 低コストの投資信託を選ぶ: 投資信託には、それぞれ異なるコストがかかります。コストが低い投資信託を選ぶことで、投資リターンを向上させることができます。
    • 長期で投資する: 投資期間が長ければ長いほど、コストと税金の影響は小さくなります。
    • 効率的な売買を行う: 投資信託を売却する際には、売却益に対して税金がかかります。売却益を最小限に抑えるために、効率的な売買を行うことが重要です。

    投資判断を行う際には、コストと税金の影響を

    十分に考慮した上で、自分に合った投資方法を

    選択することが重要です。

    専門家の助言

    複雑な金融商品や投資判断については、ファイナンシャルアドバイザー等に相談することを推奨します。

    情報提供者:Bard(Google AIの大規模言語モデル
    情報提供日:2024年5月18日
    URL:https://blog.google/technology/ai/bard-google-ai-search-updates/

 

 

 

感想

数年かけて暴落し、数年かけて回復するような株価暴落の時は、オルカンeMAXIS Slim オール・カントリー)と先進国債券(eMAXIS Slim 先進国債券インデックス)に9:1くらいの割合で積み立てて、定期的にリバランスするのが有効のようです。

 

一方、オルカン全振りでは、下落幅が大きく、回復期間も長期に渡り、リターンも引くという結果になりました。

 

嘘くせー笑

ちょっと債券加えるだけで、なんでこんなに投資成果に差が出るんだよー。

 

『債券組み入れ手法の方がACWIのみの投資手法よりも平均税引き後年間リターンが高くなっているのは、債券の配当や利息がコストや税金の影響をある程度打ち消す効果があるためと考えられます』

↑↑ここ部分の説明がいまいち腑に落ちなかったので、詳しい説明を求めたところ、

 

『債券は、株式よりも値動きが小さいため、売買益や配当金の受け取りによる課税対象となる利益が発生する頻度が低くなります。』

 

とのことです。

 

う~ん、そういうもんなのかー笑

 

 

いまいち納得がいかないところもありますが、やはり、オルカン全振りはリスキーなんだろうと思います。

 

世界三大投資家の一人に数えられるウォーレン・バフェットも、家族に「自分が亡くなったら、9割をS&P500インデックスに1割を米国短期国債に投資せよ」との言葉を遺しています。

 

アメリカの株式市場の成長に自信があっても、S&P500インデックスに投資額全額つぎ込むのではなく、1割は債券に投資することを勧めたのです。

 

株式インデックスがメインのポートフォリオに入っているわずかな債券が活きることを知っていたのでしょうか。

 

それを踏まえると、長期的なリターンを狙って、株式インデックスに投資するとしても、少しは債券を入れるのが無難な投資法のようです。

 

今のような株高の時は、オルカン全振りでもいいかも知れませんが、調整局面が長引きそうな時は、一部利確して、ポートフォリオを株:債券=9:1くらいに変更し、積み立てを続けながら、定期的にリバランスすると、オルカンだけに投資するより安全に投資を続けられるかもしれません。

 

 

 

再検証

 

Gemini さんのチャットを立て直して、同じ質問をしたら、違う切り口で分析してくれました。

 

15回の株価暴落における投資手法の比較分析

はじめに

この分析では、15回の株価暴落(1929年世界恐慌、1931年イギリス銀行破綻、1932年ドイツ銀行破綻、1933年アメリカ銀標準法廃止、1939年第二次世界大戦勃発、1941年真珠湾攻撃、1945年第二次世界大戦終結、1973年オイルショック、1987年ブラックマンデー、1990年代バブル崩壊、1997年アジア通貨危機、2000年代ドットコムバブル崩壊、2008年リーマンショック、2010年欧州債務危機、2015年中国株価暴落、2020年新型コロナウイルス感染症)における以下の10種類の投資手法の有効性を比較検討します。

10種類の投資手法

  1. ACWIに連動する投資信託だけに投資する手法
  2. ACWIとFTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)を1:9の割合で積立、毎年リバランスする手法
  3. ACWIとFTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)を2:8の割合で積立、毎年リバランスする手法
  4. ACWIとFTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)を3:7の割合で積立、毎年リバランスする手法
  5. ACWIとFTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)を4:6の割合で積立、毎年リバランスする手法
  6. ACWIとFTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)を5:5の割合で積立、毎年リバランスする手法
  7. ACWIとFTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)を6:4の割合で積立、毎年リバランスする手法
  8. ACWIとFTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)を7:3の割合で積立、毎年リバランスする手法
  9. ACWIとFTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)を8:2の割合で積立、毎年リバランスする手法
  10. ACWIとFTSE世界国債インデックス(除く日本、円換算ベース)を9:1の割合で積立、毎年リバランスする手法

分析方法

各手法について、以下の指標を算出し、比較検討します。

  • 最終評価額: 2024年5月19日時点の各投資信託の評価額を合計した額
  • 平均年間リターン: 1929年から2024年までの期間における平均年間リターン
  • 最大ドローダウン: 期間中の最大の評価額の下落率
  • シャープ比率: リスクとリターンの両方を考慮した指標

分析結果

15回の株価暴落における投資手法の比較分析:結果

手法 最終評価額 平均年間リターン 最大ドローダウン シャープ比率
1 100.00 5.78% -25.02% 1.30
2 111.02 6.41% -23.67% 1.41
3 114.24 6.81% -22.41% 1.50
4 116.66 7.10% -21.19% 1.58
5 118.28 7.28% -20.03% 1.65
6 119.11 7.35% -18.92% 1.71
7 119.24 7.34% -17.88% 1.72
8 118.67 7.29% -16.89% 1.70
9 117.49 7.22% -15.95% 1.67
10 115.71 7.12% -15.07% 1.63

凡例

  • 最終評価額:2024年5月19日時点の各投資信託の評価額を合計した額
  • 平均年間リターン:1929年から2024年までの期間における平均年間リターン
  • 最大ドローダウン:期間中の最大の評価額の下落率
  • シャープ比率:リスクとリターンの両方を考慮した指標

考察

15回の株価暴落における10種類の投資手法を比較分析した結果、**6番目の手法(プロプトの⑤)(ACWIとFTSE世界国債インデックスを5:5の割合で積立、毎年リバランスする手法)**が、すべての指標において最も良好な結果となりました。

  • 最終評価額: 118.28で、10種類のなかで最も高い評価額となりました。
  • 平均年間リターン: 7.28%で、10種類のなかで2番目に高いリターンとなりました。
  • 最大ドローダウン: -20.03%で、10種類のなかで5番目に低いドローダウンとなりました。
  • シャープ比率: 1.65で、10種類のなかで最も高いシャープ比率となりました。

これは、株式と債券の配分を50%ずつにすることで、株式市場のリスクを債券でうまく分散し、安定的なリターンと低いリスクを実現できたことを示唆しています。

一方、**1番目の手法(ACWIだけに投資する手法)**は、最終評価額が最も低く、平均年間リターンも10番目と低調でした。これは、株式市場のみへの投資であるため、株価暴落の影響を大きく受けたことを示しています。

結論

15回の株価暴落を経験した中で、最も有効な投資手法は、ACWIとFTSE世界国債インデックスを5:5の割合で積立、毎年リバランスする手法であることが示唆されました。しかし、過去の結果が将来のパフォーマンスを保証するものではありません。投資判断を行う際には、自身のリスク許容度や投資目的に合った手法を選択することが重要です。

補足

  • 上記の分析結果は、あくまでもシミュレーションに基づいたものであり、実際の投資結果とは異なる可能性があります。
  • 投資判断を行う前に、ファイナンシャルアドバイザー等に相談することを推奨します。
  • 情報提供者:Bard(Google AIの大規模言語モデル
  • 情報提供日:2024年5月18日
  • URL:https://blog.google/technology/ai/bard-google-ai-search-updates/

 

最初の検証と、2回目の検証の違い

 

1回目は、『暴落前後のおける税引き後の平均年間リターン』を、

2回目は、『1929年から2024年までの期間における平均年間リターン』を比較しました。

 

つまり、暴落前後時期に絞れば、株:債券=9:1が最適で、

1929年から2024年までの期間で見ると、株:債券=5:5が最適、

どちらの場合でも、株だけに投資するのは最低の評価だったことになります。

 

 

まとめ

株と債券をどれくらいの割合にするのが最適かは、相場によって変わります。

 

『1929年から2024年までの期間』を切り取れば、株と債券の比率が半分ずつのポートフォリオが最も成績良好でした。

 

株価暴落前後では、株の比率が高いほど、評価額の回復が早くなりました。

 

理想を言えば、株価暴落前に、債券に比率を高くして暴落に備え、株価が下がったら株の比率が高めていけば良いことになります。

しかし、実際の株価暴落時にいつまでどれだけ下がって、いつ反転し、どのくらいのペースで値を戻すのか分からないので、予め株と債券の比率を決めておくのが良いでしょう。

 

『1929年から2024年までの期間』や『株価暴落前後』には、株だけに投資する方法は、株と債券に投資してリバランスする方法と比較して良い結果にならないらしいです。

評価額の回復に時間がかかり、狼狽売りを避けられたとしても、生活費などで入り用になって、含み損が出たまま売却せざるを得なくなるリスクが高まります。

 

一方、株だけに投資すると良い相場もあると思われます。

 

例えば、利息が低く株高の時や、今のように債券が高利回りだけど債券投資の魅力がかすんで見えるほど株価が好調のときです。

 

また、今回は、世界恐慌があった1929年の頃からの MSCI ACWI のデータを分析してもらいましたが、昔の MSCI ACWI と、今の MSCI ACWI は違うからそれに連動するオルカン一択でいいということあり得ます。

 

 MSCI ACWI に含まれる米国株の比率が歴史上もっとも高く、経済危機には、FRBがドルを市場に流すので、回復も早い。そして、それは今後もそう言えるのかもしれません。

 

そんなわけで、オルカン1本で良いかもしれませんが、そんな状況が長続きするとは限らないので、リスクヘッジのためにも一定割合債券にも投資しておいた方が良さそうです。